死にたい十代、殺したい二十代

あまり曲自体は思い出せないのだけれど、大好きな梨本ういさんの曲なので、タイトルだけは印象的で覚えている。

 

 

 

2020年5月5日、ゴールデンウィークの真っ只中、隣のクラスの生徒が自死した。

 

 

 

自分のクラスでなくて良かった、担任の先生が可哀想だ、どう声をかければいいのかわからない、前の部活の顧問のせいだ、現代文を受け持っていたのに、生徒を生かす現代文の授業ができなくてなにが教師だ、たかだか17歳の高校生が死を選ぶその理由は、

 

など、ぐるぐる頭を巡った。衝撃的だった。未だに現実感がないし、思考も纏まっていない。し、纏まることはないテーマだと思う。

だから、文を書いている。

 

 

 

自分の高校時代を回想して。

 

確かに、死にたい十代ではあった。

 

父親の死、母親との関係性、当時の恋人との関係、友人との関係、(主に母親と恋人・友人の板挟みが強かったと思う)に、それなりに悩んではいたし、当時の恋人に心中を願い出たこともあった。

そこで断ってくれていたから、今の自分がいるという点では、かなり感謝している(それによってか知らないが当時の恋人が今精神を病んでいることは申し訳ないと思っているけれど、それはまた別の話)。

実際三郷駅のベンチで、宮前橋の上で、ボロボロ泣きながら過ごしていた記憶はあるし、栄駅と守山自衛隊前駅を往復しながら、ガラケーの未送信フォルダに拙い文章を溜め込んでいた記憶もある。

しかし、具体的にどんな感情だったかは思い出せない。

 

当時はメンヘラという言葉すらない(あったかも知れないけど、SNSも出始めだったし、携帯もフィルタリングだったからいろいろ疎くて知らなかっただろう)し、リスカメンクリもODも何も知らないからできなくて、ただ読んでいた太宰治の知識だけで、心中への憧れは強かった、と思う。

そういうファッション的なものももちろんあったとは思うが、わたしにとって、辛い気持ちは本物だった。

数学Bは教科担も嫌いだし(それを嫌う級友の雰囲気ももっと嫌いだった)、なんとなく辛いしで毎日抜けては保健室に通っていた。

何がきっかけかは忘れたけど、いつの間にか安心できる場所、辛さを出せる場所になっていた。

わたしが来室するたび箱ティッシュを持って、カーテンの中のベッドに案内してくれた養護教諭の先生には感謝してもしきれない。

 

教師全般が、かなり好きだった。

あの時は何を原動力にそんなに勉強するのか、というくらい勉強していたけれど、好きな先生たちに認められたかったから、というのはあると、今になって思う。

幸い地頭が良かったみたいで、他の生徒より少ない勉強量で(でも、かなり勉強していたと思う)学校のトップにのぼりつめることができた。

好きな音楽を聴きながら勉強することは、もやもやした思考とか親のこととかいろいろからわたしを引き離してくれて楽しかった。恋人と勉強するのも楽しかった。友達と競って勉強するのも。

先生たちはわたしを褒めてくれていたし、顔とか今より相当不細工だったけど、自信を持てていたような気がする。

 

大学前半でも、グラグラしている時期は多かったけれど(恋人に振られて死ぬとか言ったような気がする)まがいなりにもその時々の恋人や、友達、好きな教授、好きな音楽や文学に支えられてきた。

そうやって、わたしは死にたい十代をなんとか生き延びてきた。

 

だから、結局わからない。

 

本当に死ぬことができるその決断力、行動力、と言うのだろうか、がわたしにはわからない。

 

大学四年の秋、受かると思っていた教採に落ちて、高い高いプライドがズタズタになり、その晩ウイスキーマイスリーを飲んで首を括った。と言っても、ドライヤーのコードを玄関のドアノブに巻いただけで、当然首の重みに耐えられず、翌朝玄関で目が覚めた。

 

酩酊していたとはいえ、死ぬのは案外難しい。かなり強い意志と、綿密な準備がいる。

 

だから余計に、17歳が死を選ぶ理由が気になってしまう。

 

きっと一つではないだろうし、いろいろな要因が複雑に絡みあっているのだと思う。

わたしだって、あんまり感情を生で思い出すことはできないけれど、あの時の辛さはきっと本物だった。

状況や環境次第ではポッと死んでいたかもしれない。

そのような偶然が積み重なって、たまたま生きているのかもしれないし、また別の偶然が積み重なって、自死があったのかもしれない(好きになれない志賀直哉みたいになってしまった)。

 

ただ言えるのは、十代のメランコリーは永遠ではない。

 

「ねえ、一〇代の輝きだけが本物だなんて絶対にありえないよ。

ドントトラストオーバーサーティーと叫ぶパンク少年、一〇代特有の感情とかのほうが、そんなもん信じるなよ。時が経てば腐るような思想ばかりが衝動なんて恥ずかしくないのか。感受性とは一生向き合おうや。」

 

大森靖子『超歌手』から。

 

「くしくも若いときというのは持っている言語が少ないため、否応なくわかりやすいことを言うことができる。

そのわかりやすく尖った表現は、「一〇代特有の感情の機微」として評価されるだろう。

その「エモみ」と言われているようなもの、それはやがて失われていくもののようにされているが、そんなことはまったくない。

三〇代にも三〇代特有の感情の機微があたりまえにあるし、四〇代には四〇代のブルースがあり、それぞれの現実と向き合い、問題に直面し、解決しつづけている。

やはり年齢を重ねていくにつれ、問題は難解になっていく。問題が難解になっていくので、答えも難解になっていく。語彙が増えるし、レベルが上がっていく。」

 

これが、死にたい十代と殺したい二十代のシンギュラリティ(さいきん恋人に教わったので、使いたかった)だろう。

こうやって、わたしは日々語彙をつけていくし、本を読んで、YouTube見て、Twitter見て、いろんな人の意見、言説を吸収していく。

ここだけは絶対変わらないから自分でもいいブログタイトルだなと思うけれど、生きることは自分の見聞をつぎはぎすることだ。

自分の身に付けた語彙で思考し、体現することだ。

語彙や言説が増えれば増えるほど、問題は難しくなっていく。「好きか嫌いか」も答えられなくなっていく。グレーが存在することを知る。

 

死にたい十代のフェーズから、殺したい二十代のフェーズになったのは、こういうことかなと思う。

 

とにかく自己に意識が向かう、自分が死ぬしかないと思う十代から、色々知ったからこそ、自分が他者との関係性の上にあることもわかり、他者を社会を世界を殺したいと思う二十代。

殺したいと思うことはおそらく良いことではないので、きっとこれから、三十代になればまた新しいフェーズに突入できるんだろう。

 

たぶんわたしは、そのために生きている。

わたしは新しいフェーズに入るために語彙や言説を身につけなくてはいけないし、十代の生徒に教えなくては、届けなくてはいけない。

 

十代という夜を乗りこなす方法を教えなくてはいけない。

それが教師として、人間として、年長者としての使命だと思う。

 

ただ、十代の夜は深い。海みたいに深い。

彼らにとって、朝を迎えるのは楽勝ではない。

そんな溺れている彼らに、手を差し伸ばすのも、年長者としての使命だ。

ときにともに溺れたとしても。

 

 

 

まだ、どうして自ら死を選んではいけないのかはわからない。いや、わかるわからないではなくて、どうしていけないのか説明ができない。

それはまだ、わたしにそれを表現する語彙が身に付いていないからだろう。

ただ、死んではいけない。

人間は、生きることが、全部である。

生きてみせ、新しい世界を見出しつづけなくてはならぬ。

 

 

 

「生きてるかぎりは真摯にね。捨てるような命を私もきみもやってきたわけではないだろうから。」

 

Re: Re: Love

保健の研究授業を見に行った。

「家族計画を立てよう」という単元で、これは面白いぞとわくわくしながら行ったのに、ソース不明の出鱈目なグラフを持ち出し、生徒に「年齢を重ねると出産成功率が下がる」なんて読み取らせ、「女性は卵子が老化する前に早く子供を産みましょう」と平気な顔して結論付けていた。

その場で泣きだしそうになった。

最近やっと幸せの形も個人の思想も多様化されてきて、それがだんだん認められつつあるのに、それらすべてを度外視しないでくれ。お前の無勉強でめちゃくちゃにしないでくれ。

ていうかもしもあの授業受けてる生徒が高校生の時のわたしだったら、完全にブチ切れて出て行ってた。

あの頃は今以上に尖ってたから、結婚もしたくなければ子供もほしくないと思っていたから、あーやって結婚すること子供つくること大前提で話進められてたら絶対拒否反応起こしてた。あの場でも言い出せなかっただけでそう考えていた生徒もいたかも知れない。

だからどうしてこんなに大切な話をお前がしてるんだよ。無勉強のお前が。

無勉強なことくらい自覚してほしくて、一応思ったこと伝えてみたけど、あはは!って笑い飛ばされてしまった。

もう「対話」なんて無意味かもね? 「対話的」な学びなんて深くもなんともないのかもね?

もうお前に分かる言葉なんかわざわざ選んで喋りたくもねえよ。ていうか分かろうとしないじゃん、バカの壁に包囲されてるお前なんかには一生わかんねえよ。

お前の「勉強してる」とか「本読んでる」とかは大抵自分に都合のいい本の都合のいい箇所だけ眺めてキモチよくなってることに過ぎないよ。

そんなマチズモ具現化したみたいなマッチョ思想のコンプレックス産業が生み出した駄文読むことは勉強とも読書とも言わねえから、エロ本読んでシコってるだけだから、二度と読書を語らないでほしいな。

 

いつだって都合の悪いところはバカの壁で隠して見ないふり。

わたしのこういうところだって、笑い飛ばして見ないふりして、この子は飲み会でお酒注いでくれる、自慢話聞いてくれる、愛想振りまいてくれる子ってくらいにしか思ってないのバレバレだよ。

わたしよりもわたしのひどいとこ知っていてほしいよ。その上で好きでいてほしいよ。

だけどそんなの無理だってことも知ってるから、わたしの一番汚いとこ見ているあの人を仮想的に志向する。

あなたが育った町にわたしの神様が来るよ。

あの人の町の店、あの人と通りがかったあの店、あの人がギターを買った店でわたしの神様もギターを買っていたなんて飽和状態じゃないか?! 全部妄想かもしれないけど。

妄想を何度でも繰り返してあの人を愛するけど。

それでもいいよね。わたしはわたしの幸せの形自分で作っていく覚悟あるし自信あるし。

努力して天才を超えたいなあ。

そのために、隙を見て取り囲んでくるバカの壁もバイアスの壁も、全部ぶち壊していきたい。

 

 

 

 

いつかまで、 生きなくちゃね。

 

 

 

 

f:id:u_b_1:20190613210143j:image

青鬼の褌を洗う女

 

もう誰のことも、心から好きになることはないだろう。

 

つまらないのだ、恋愛なんてただそれだけ。

肩を抱かれたり、手を握られたりしても、ただただ面倒で、別にふりほどこうともしないから、うぬぼれた男が要求してくるけれど、うん、いつかね、と答えて、もうそんな男のことは忘れる。

散歩、買物、映画、喫茶、それらのことはたかが風景にすぎない。そんな遊びのあとでは、いつも何かつまらなくて、退屈、心の重さにうんざりしてしまう。

浮気は退屈千万なものだということを知っていた。しかし、人生はそれぐらいのものだということも知っていた。

 

あの時からわたしの人生は、永遠に浮気があるだけだ。

わたしの恋人は、永遠に夢の中で生育した特別なあの人だけだ。

それはわたしのあみだした生存の原理、魔術のカラクリであって、それがカラクリであるにしても、ともかく、わたしは概念の恋人によって生きている。

あの町のどこかであの人が自我を持って生きている。息をしている。それだけでたまらなく愛しく思える。そのバカらしさを知りながら、その夢に寄生し続けている。

わたしが夢に描いて恋いこがれているあの人は、もはや現実のあの人ではない。夢の中だけしか存在しないわたしのひとつのあこがれであり、特別なものであった。

 

今日も別の誰かの腕の中で、概念の恋人の夢を見る。

このまま、どこへでも、行けばいい。わたしは知らない。

わたしはいつか地獄へ落ちるだろうと考える。まぬかれがたい宿命のように考える。

やがて青鬼赤鬼が夜這いにきて、鬼にだかれても、わたしはやっぱりニッコリして腕をさしだすのだろう。

わたしはだんだん考えることがなくなっていく、頭がカラになっていく、ただ媚びて、それすらも意識できなくなっていく。

すべてが、なんて退屈だろう。しかし、いかに退屈であろうとも、この外に花はないのだろうか。

 

 

思想なき眼

「先生、どうしてわたしが考えなくちゃ、いけないんですか?」

「先生が教えてくれればいいのに」

 

驚いた。こいつの脳みそは一体どうなってるんだ。その場にメスがあれば切り開いてその頭ン中拝みたい、そんな衝動に駆られるわたしを別のわたしが抑えて、つまるところわたしは閉口した。

 

思考停止。

 

考えて考えて考えつめて、「わたしってなんで生きてんだろ」とか思って、「生きてる意味なんてないんじゃないだろうか」「死んだほうがマシなんじゃないだろうか」そーなって自殺するよりはマシだとたくさんは言う。

「死んだら負け」、あーそーですか、思考停止して脳みそ殺した脳死状態のやつらでも、「生きていれば勝ち」なんですか?

わたしはどうしてもそうは思えない、でもだからと言ってどうして考えなくちゃだめなのかもわからない。どうして思考停止がだめなのかもハッキリ言えない。くやしい。

 

いろんなもの、すべてのものに触れて考えて感じて、痛い苦しいむかつく殺したい許せない悲しい辛い死にたい死ね殺す、ぜんぶ思えばいいじゃん痛めよ、痛めよ不感症。

 

こんな文章もタテスクロールで忘れる、そこになんの感情も感慨もない。

それでも生きてんのか、

わが戦争に対処せる工夫の数々

 

インスタグラムの新機能の名前が「ストーリー」だと言うのは、なかなか的を射た命名ではないかと思う。

SNSで垣間見える人々は、決して真実ではない。当人は真実を発信しているつもりが、少しずつ本物から偽物に成り代わっているのだ。

 

●ちょっとでも可愛く見られたいから、頬を削って目を大きくしましょう。

●海に行ったけど、水面が綺麗じゃあなかったから、彩度を上げて綺麗な青にしましょう。

●本当は女友達と行ったカフェだけど、敢えて誰と行ったかは言及しないで、彼氏の存在を匂わせてみましょう。

 

そうやって、「充実した毎日を送っていて彼氏からも愛されている、可愛い顔をしたわたし像」が構築される。わたしたちがSNSを更新するたびに、わたしたちの真実は虚構になっていく。

SNSの人間は本物じゃあない。それはストーリー、物語であり、フィクションに過ぎないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは時々、それを忘れてしまうから、備忘録として書きました。

SNSによるマウンティング戦争に疲れたら、ふっと思い出してください。

 

 

1年間Twitterをして思ったこと

 

今日で、Twitterに@u_b_1というアカウントを作って1年になりました。

いい機会なので、Twitterをやっていて感じたことを、だらだら書いていきたいと思います。

 

2ちゃんねるに「半年ROMれ」という言葉があるけれど、わたしはTwitterを1年ROMっていました。

FF0の鍵アカウントで、好きなアカウントを非公開リストに入れて、毎日毎日それを眺めていました。(笑)

「わたしもちゃんとフォローして、この人たちと会話したい!」とは思っていたけれど、今更入っていける気もせず、気が付いたら1年間もROM状態でした。

 

それでも、勇気を出してアカウントを作ってみて、気になっていた人たちをフォローしてみたら、思っていたよりもフォロバしてもらえたり、ツイートに反応をもらえたりして、その新参者を嫌がらない空気にびっくりしたのを覚えています。

その時は嬉しかったなあ。

今だって、嬉しいことはたくさんたくさんあるよ。

 

Twitterは、川の流れみたいだな、と思います。

 

来るもの拒まず、去る者追わず、

嫌ならブロック・リムーブしてしまえばいいし、

とにかく縦スクロールで次から次へと流れてゆく。

嫌いだったり不愉快だったりするツイートも流れてゆく。

反対に、好きなツイートだって流れてゆく。

それはちょっと、怖いことだな、と思います。

 

嬉しいこと楽しいこと幸せなこと、死んでも記憶していたいことが、指先一つで流れていってしまうということ。

先週面白いと思ったツイートも、もう覚えていないし、もしかしたら、昨日のことさえもう覚えていないかもしれない。

それってやっぱり、怖いことだと思います。

忘却は余りにも気持ちがいいことだから。

 

Twitterをはじめて、嬉しい楽しい、それだけじゃなくて悲しい腹が立つ、色々な感情を抱くことができたけれど、全部全部覚えていたいな、と思います。

 

 

そうそう、何が話したかったかと言うと、もしも去年までのわたしみたいにROMっている人がいたら、ぜひぜひフォローしてきて欲しいな、ということです。

 

ではでは。

引き続きよろしくお願いします。